女性の王道ダイエット

女性のための王道ダイエット方法を紹介しています はてなブックマークに登録 
  • トップページ
  • このページについて
  • 免責事項

女性の王道ダイエット > 王道ダイエットの運動

脂肪を燃焼させる食べ物と飲み物

公開日:2012年07月27日 23時56分

脂肪燃焼効果のある食べ物

ダイエット効果のある食材と飲み物
脂肪を燃やすというアミノ酸入りのドリンクが以前話題になりましたが、アミノ酸の中には脂肪を燃焼してくれるものがあります。そんなものかというと、アスパラギン酸やリジン,プロリン、アルギニン酸などです。これらは燃焼系のアミノ酸になります。飲んだだけでは脂肪は燃焼されないのですが、飲んだ後に運動をすることで脂肪が燃えて脂肪燃焼効果は期待できるのです。あとは筋肉をつけるための栄養素を食材から摂取することでどんどん痩せる効果もアップした太らない痩せ体質に改善されるのでちょっと動くことでどんどん脂肪が効率よく燃焼されていくのです。筋肉をつけるためには高タンパクな食事をとりいれるとよいでしょう。これはスポーツ選手などが取り入れる食事メニューでも同様なことで有名ですね。試合前から食事に気をつけるアスリートは日頃から高タンパク低脂肪をきをつけているのです。そして運動まえに燃焼系のアミノ酸を効率よくとってみましょう。

カテゴリー: ダイエットのための食事, 栄養バランスを考える, 王道ダイエットの運動

運動前や後に摂取するプロテイン効果について

公開日:2012年07月26日 00時57分

プロテイン効果
運動前や運動後に摂取すると効果が発揮されるというプロテイン。プロアスリート選手など、スポーツを仕事としている人や体を鍛える人の多くは自らプロテインを摂取しているのをよく目にしますね。今回はプロテイン効果についてお話していきます。

スポーツ時にプロテインが効果てきなわけ
運動後や運動の後に推奨されるプロテインは高タンパクで、低脂肪。当サイトでは高たんぱくを摂取することがよいという話は何度か記事にしているのですが、運動の後や途中でも飲むことはOKです。とにかくスポーツとプロテインを関連性があるということを根付けてすすんで摂取することで運動に必要な効率よい筋肉質を作れるうえ疲労回復効果やホルモンの分泌まで促進してくれるので女性でもプロテインを摂取することで運動できる体質作りや引き締まったボディーラインを維持するにも効果が高いのではないでしょうか。

カテゴリー: 王道ダイエットの運動

運動後の疲れをとる疲労回復法とは?食事編

公開日:2012年07月26日 00時42分

運動後の疲労回復法
スポーツした後の疲労回復には、炭水化物、ビタミン、たんぱく質、ミネラル等を含んだ食事をとることがよいです。

食事で特に大事なのは、タンパク質です。たんぱく質をしっかり摂取できる食事をとれば運動後の疲れも早いうちに回復するというわけです。たんぱく質の中のアミノ酸は筋肉の損傷や筋力の低下を抑える効果があるうえ、持続力がアップする効果や、免疫力の低下を防ぐ効果があります。これらは疲労回復に必要なポイントになるので、運動後の食事に気を使うことで疲労回復効果は更にアップするわけですね。運動する人は是非食事に気を使うことも忘れずに!!

カテゴリー: ダイエットのための食事, 王道ダイエットの運動

ランナーの細さの秘訣とは?

公開日:2012年07月24日 23時24分

ランナーの細さの秘訣
マラソン大会にエントリーするようないわゆるエリートランナーが痩せているのはなぜか?

マラソンを行う選手の多くはスリムな体型の人が多いと思います。これにはマラソンで使われる筋肉が関係してきたりスタミナを使う運動だから脂肪燃焼が早いと考えていいでしょう。ランニングを続けていくことで無駄な脂肪が落ち、走るために使われる筋肉がバランスよくついてきます。また、正しく美しく走れる人ほど走るときに使う筋肉をバランスよく動かしていることになるのでよりスマートになるというわけです。また、人間の体は大きくわけて2種類の筋肉があり、大きいとされる筋肉(背筋、大腰筋、ハムストリングス、ふくらはぎなど)これらの筋肉を走ることで刺激し正しいフォームで走れば走るほど無駄な脂肪が落ち大きな筋肉をうまくつかえば、バランスよく筋肉はつきますが、ムキムキした筋肉の着き方はしないのでスリム体型を維持できるわけですね。

カテゴリー: 走る!走る!走る!

長い距離を走る方法!自分のランニングスタイルを作ってみよう

公開日:2012年07月24日 22時59分

フルマラソンを半年で走れるようになるための方法
~今回は長距離を走る上で必要なランニングスタイルについて~

長い距離を走るためには自分のランニングスタイルを作ることが必要です。
いきなり走ろうとするのではなく、無理なく基礎体力をつくって長距離を走れるだけの筋力をつけることも大事なことなのです。自分の体力にあわせてまずは1キロ7分ペースで走れることを目標でOKです。最初はこんなものでいいのです。そのうえで正しい走り方や正しいフォームを身につけます。長い距離を走るというのはとても疲れるものなのでできるだけ正しいフォームを身につけることが重要になるのです。

オススメ初心者ランニングメニュー
~ラン&ウォーク法~

  • 走るのと歩くのを組み込んでプログラムを作っておくとよいでしょう。マラソンのスケジュールの立て方や練習プログラムも新しい情報をアップしていきますのでお楽しみに。

カテゴリー: 走る!走る!走る!

半年でフルマラソンを完走させるポイント、ステップ2『ストレッチ&ウォーキング法で体力作り』

公開日:2012年07月24日 22時47分

たった6ヶ月でフルマラソンを走れる方法パートⅡ『ストレッチとウォーキング法』でフルマラソン完走のための体力作り

フルマラソンを走りきるためには体力がかなり必要になります。そこで、今回提案するのは、いきなりランニング練習を始めるのではなく、ウォーキングで基本の体力を作り、同時に走るのに必要とされる筋力や心肺機能を鍛えていきましょう。これは長い距離を走りぬくための体力つくりの基本となります。また、ウォーキングで筋力や心肺機能を高めるのと同時にストレッチで体を柔軟にさせたりすることも大事になります。ストレッチも体力つくりの一環として重要なポイントになりうるのでただ、やみくもに走るだけが練習ではないということ。走るための正しフォームなども今後記事にアップしていきますね。

カテゴリー: 走る!走る!走る!

初心者でもたった半年でフルマラソンが完走できるコツとは

公開日:2012年07月24日 22時36分

初心者でも6ヶ月もあればフルマラソンを完走できる方法があります
今回はその方法をポイントごとにまとめていきます。

半年でフルマラソンを制覇する方法
~ステップ①ランニングを意識した生活をおくる~

  • ランニングを意識した日常生活にすることで運動するための体力づくりのために自ら工夫して体を動かそうと散歩をしたり自転車に乗ろうと思ったり、今までやろうと思わなかったことでも進んで体を動かし体力づくりの一環にしようと意識が働きます。まず、この体力作りは当然フルマラソンには必要不可欠な基本的要素となるので『運動する意識』をもつことがよいでしょう。

カテゴリー: 走る!走る!走る!

痩せる泳ぎ方、泳ぎ方のコツ

公開日:2012年07月24日 00時01分

痩せる泳ぎ方
~泳いで痩せるコツについて~

痩せる泳法
今回は泳いで痩せる方法について説明していきましょう。

  • まず、痩せる泳ぎ方には、それぞれの泳法によって消費される泳ぎ時間や泳ぎ方のポイントがあります。まず頭に入れておくことはスピードよりも長く泳ぐことを第一に考えるとダイエット効果はとくに高まります。泳ぎ方の上達法やスイミングで痩せるコツなどはポイントごとにまとめておりますのでぜひご参照ください。水泳で痩せることは他のスポーツよりも効果が早く、運動強度自体は水中の浮力によって軽減されるので運動に自信のない方でも始められるダイエットスポーツだと考えます。

カテゴリー: スイミングの効果

痩せる歩き方、脂肪燃焼効果の高い歩き方のポイント

公開日:2012年07月23日 23時14分

痩せる歩き方
今回は脂肪燃焼効果が高いとされる簡単な歩き方を説明していきます。

~痩せる歩き方のコツ~

  • 痩せるための歩き方ポイントとして、下腹部を意識してピッチ(速度)を速くして歩くこと。足裏はペタペタと歩くのではなくつま先で地面を蹴るようにテンポよく歩いてみてください。このポイントを意識して歩くことで脂肪が燃えやすくなります。常にお腹に意識を傾けることは歩く以外にも生活の一部として行うことでより体型がスマートになりこの意識は思わぬ筋トレ効果と同様の効果が得られるのでおすすめです。

カテゴリー: ウォーキング

ウォーキングダイエット法、今日から始められる効果的なダイエットウォークについて

公開日:2012年07月16日 01時48分

ウォーキングダイエット
ウォーキングダイエットは一番身近でいつでもはじめることのできるダイエット法であり、実はコツさえつかめば日常生活の一部になるので効果はさらにアップできてしまうものです。

ウォーキングでダイエットするコツ

  • 普段の歩く歩幅より大きめの歩幅で歩くこと。
  •  手をしっかり振ることが代謝アップ効果になるので、ウォーキングするなら手を振る。というより腕からしっかり振り入れる感じで。
  •  歩くスピードはいつもより若干早めがベスト。
  •  歩く時間は、ウォーキングとして時間をつくるなら、最低1時間は歩くと痩せる効果は倍増しますが、日常の生活の一部として歩いているときにこれらのポイントをつかんで歩くことを意識するだけでも消費カロリーがぜんぜん違うものになります。

痩せる歩き方やウォーキングの基本等はカテゴリーに反映させておりますのでぜひ一緒にご参照くださいね。また、ウォーキングコース選びのコツなども只今ご紹介中です。

カテゴリー: ウォーキング

いつ運動したら一番痩せるか?ダイエット効果を倍増させる痩せる時間大公開!!

公開日:2012年07月06日 22時06分

痩せる時間
1日のうちいつ運動したら一番痩せるか?今回は運動で痩せるポイントに加えて、ダイエット効果を倍増させる痩せる時間帯について説明していきます。

一番痩せる時間帯
まず、ウォーキングなどの有酸素運動で痩せる効果的な時間は、食前。

食後より食前の方がエネルギー源として体についている脂肪が使われるので痩せるための運動には断然食前のほうが効果が高いというわけです。脂肪を燃焼させるような運動、いわゆる有酸素運動は食事の前や朝や夕方がベスト。

筋肉をつけるような筋トレで引き締め効果を期待する運動を行う場合は寝る前に行うのが一番効果が高いです。これは、睡眠中に寝る前に行った筋トレにより分泌される成長ホルモンが筋肉をつくってくれるので絶対的に寝る前に行うのがよいでしょう。

痩せるポイントは腹筋やスクワットなどは寝る前にやって、朝晩のどちらか食前にウォーキング。といったかんじのウォーキングダイエット法は実はマラソンなどの息の切れる運動よりも時間さえまもれば痩せる効果は倍増できてしまうものなのです。どんなスポーツでもよいですので、ぜひ痩せる時間を知って、自分が継続的に無理なくできる運動で健康的に痩せることが一番よいのではないでしょうか。

カテゴリー: ウォーキング, 女性のための筋トレ, 王道ダイエットの運動

運動を何分やれば痩せれる?ダイエット運動基本編

公開日:2012年07月06日 21時38分

ダイエットのための運動のススメ
運動を何分やれば痩せる効果があるか?

効率よく運動して体を動かした分だけおもいっきり脂肪燃焼させることができたらやっぱり嬉しいものですよね。今回は有酸素運動のダイエットの基本として一番痩せやすいポイントを簡単に説明します。

痩せる運動ポイント
①有酸素運動は最低20分以上つづけること
②食後すぐの運動はダメ。食後2時間あけて運動すると効果的。

有酸素運動で最初にエネルギーとして使われるのは血液中のブドウ糖です。脂肪が燃焼されるのはこのブドウ糖が消費されたあとの20分後になるので最低でも運動は20分以上はつづけないと痩せる効果は期待できません。しかし、食べた直後に20分以上運動してもお腹いっぱいで運動効果もあわられない上、血中にブドウ糖がちょうど補給されている時間帯になっているのでどんなに運動しても脂肪燃焼効果が期待できないということになり運動しても痩せる効果がでないのです。

食後2時間あけて最低20以上の運動をすることが一番痩せれる効率のよい運動法になります。次に、運動はいつ行えばよいか、おすすめの痩せる時間帯についてもご紹介していきますね。

カテゴリー: 王道ダイエットの運動

運動後にオススメ!スポーツ後に食べてOKな羊羹『スポーツようかん』とは

公開日:2012年07月05日 12時38分


スポーツようかん
スポーツようかんと呼ばれる運動後に食べると効果的な羊羹が発売されているのをご存知ですか?知らない人必見です。今回はこのスポーツようかんについてご紹介していきますね。

スポーツようかんには、スポーツ時に失われた塩分を補ったりカロリーを補給することで夏場はとくにエネルギー消耗も激しいので無理にエネルギーを消費させているばかりでは健康な体をキープできません。運動後であれば甘味のおやつもこのようなスポーツ後に勧められる羊羹で手軽に栄養補給しながら楽しい快適な運動を暑い季節でも継続してできたらベストだと考えます。スポーツをする方にはおすすめしたい1品です。とくにマラソンやウォーキング後などには手軽に食べれる栄養補助食品的なアイテムになるのでは。

和菓子のダイエット効果や食べ合わせダイエットのコツなどもご紹介中です!

カテゴリー: ウォーキング, 走る!走る!走る!

初心者にオススメランニングマイコースの作り方

公開日:2012年07月01日 22時16分

ランニングコースの作りかたのコツ!

初心者にとって走るコースを決めることはとても重要であり、長続きさせるためにこ、自分で決めるマイコースが鍵を握っているので是非、走りやすいポイントをおさえたコース作りを心がけてください。今回は皇居ランが人気である要因でもあるブームに先駆けて皇居の周りと同じようなランニングコースの見極め方についてご紹介していきますね。

走りやすいコースのポイント
まず、皇居の周りはほぼ平坦な道のりです。要は自分のコースをできるだけフラットな道を見つけることです。平坦な道は初心者ランナーにとってとても走りやすいコースとなります。坂道が多いとアップダウンの激しさに足腰を痛めてしまうことも多いのであまりオススメできません。そして、重要な鍵を握る走るコースの距離についてですが、最初は1周1キロ程度の公園などを見つけてその周りを走るといったことがら始めるのもよいです。これは、走ることによる心理的負担が少なくすむとてもよい方法です。そして、何度か走ることで、同じ公園を2、3周と距離を伸ばしていく。また、その走る環境に飽きてくるようになったら、ステップアップのチャンスです。こんな感じに走る負担を最初から高くせずに簡単に走れるコースを見極めて走ることを最初は優先に考えてコースを決めると楽しめるランニングにもなってくるはずですよ。

カテゴリー: 走る!走る!走る!

皇居ランナーが急増中!人気の秘訣とは?

公開日:2012年07月01日 21時55分

皇居の周りを好んで走るランナーが日々急増しているという話を聞く方も多いのでは?今回は、この皇居前ランニングのよい点となぜにこれほどまでに人気が高まったのか?についてお話していこうと思います。

皇居前ランニングコースのよいポイント
東京のいわゆるど真ん中という場所であるにも関わらず、遠方からわざわざランニングをしに皇居まで来る方が増えているようですが、人気の秘訣はまず、皇居1周がおおよそ5キロといった非常に計算しやすい距離である点。また、距離以外でも、走りやすさが他のコースを選んでもずばぬけてよい点です。歩道の道幅が比較的広めにできている上、信号がなく、ほどフラットな道であるのも走りやすさのポイントなのです。また、皇居の周りだけあって、いたるところに警官がいることで治安の良さも女性ランナーにとっては走りやすさの上に嬉しいポイントとも考えられます。まさに、走ってみると分かるのですが、非日常的なコースともいえるような感じがしますね。

当サイトでは、自分のマイコース作りとランニングしやすいコースの決め方などもご紹介しております!初心者ランナーの方にぜひ参考にしていただければなあと思っていますので、ランニングについての記事もたくさん書いていきますのでお楽しみに!

カテゴリー: 走る!走る!走る!

足首を細くする超簡単方法とは

公開日:2012年06月22日 23時05分

足首を細くする簡単な方法について

足首を細くさせる方法はかかとを浮かせたつま先歩きが効果的。

つま先立ちをしてかかとだけを地面から浮かした状態でキープさせることによってふくらはぎの筋肉部でもある『腓腹筋』やヒラメ筋とよばれるところが鍛えられ、シャープでひきしまった足首が完成するのです。もともと足首が細い人はこの筋肉が発達しているからほっそりした足首の持ち主だという説もあるようですが、骨の太さや筋肉のつき方で個人差はあると考えます。とにかく足首を細くしたいと単純に考えた場合、つま先だちを試してみるのも一つの手かもしれませんよ。

カテゴリー: ○○ダイエットの評価, 王道ダイエットの運動

ダイエット中の有酸素運動の目標心拍数の計算方法

公開日:2012年06月22日 01時06分

目標心拍数の計算方法
効率的に有酸素運動をするためにオススメすしたいのが目標心拍数というもの。
計算式は簡単ですので、算出し自分の心拍を確認しながら有酸素運動をはじめることで正しいダイエットと痩せる効果の高い運動が可能になってくると思います。

日頃から運動をしている人や体力に自信のある人の目標心拍数の出し方
220-自分の年齢×0.8

体力に自信のない人や運動不足の人、または中高年の方の目標心拍数の出し方
220-自分の年齢×0.75

カテゴリー: 王道ダイエットの運動

長い時時間運動をつづけるコツ

公開日:2012年06月22日 00時59分

長い時間運動を続けるコツについて
ダイエットには運動はかかせません。しかし運動そのものがあまり得意でない人や長い時間動けないという問題を持つ人に今回はできるだけ長い時間運動を継続させるコツについてお話していきますね。

鍵を握っているのは自分の心拍数です。目標心拍数の数値を超えてしまうような運動強度だと体の脂肪ではなく糖をつかってしまう上全身が疲れやすくなるのです。要は無理な目標心拍数を設定しないこと。どんなにスポーツで体をうごかしてもこれでは結果として体脂肪は燃焼してくれないのです。気になる目標心拍数の計算方法についてもご紹介していきます。

カテゴリー: 王道ダイエットの運動

痩せるベリーダンスとは?

公開日:2012年06月22日 00時36分

ベリーダンスの痩せる効果
ベリーダンスとは体をくねくねさせた動きの非常に多いどくとくなダンス。女性に昔から人気が高く、私の友人もやっていますが、ベリーダンスの痩せる効果はかなり期待が高いものだそうです。

とにかくお腹に意識をした動きが特徴なだけあり、ウエスト周りやヒップラインまでもキレイになれるという話です。昔から興味があったので自宅でベリーダンスレッスンをしてみましたが、まず動きが難しい!!たしかにどくとくな動きはウエストに効きます。私が思うに今流行のカーヴィーダンスに近い効果が期待できるのではいかと考えます。ベリーダンスも習ってみたいのですが、残念ながら時間がなく断念ですが、自宅でもやれるエクササイズの一つだと思いました。

カテゴリー: 王道ダイエットの運動

ラジオ体操のある動きを3つ毎朝1分やるだけでくびれを作る簡単運動

公開日:2012年06月20日 23時57分

毎朝1分エクササイズ
毎朝たった1分でくびれ効果が得られるエクササイズのご紹介。
今回は誰でもしっているあの有名なラジオ体操に含まれる動きの基本3つを行うだけでくびれちゃうエクササイズ法です。

ラジオ体操くびれ動きその1

  •  前後屈で前と後ろに体幹をいかして上下に運動

ラジオ体操くびれ動きその2

  •  体を横に曲げるうごき。お腹、背中、筋肉に意識した動き

ラジオ体操くびれ動きその3

  •  ねじる運動。左右両方、反動つけながらねじる動きです

この3つの動きをたった1分だけ毎朝に行うことで体幹をよくすることができ、姿勢がキレイになっていきます。是非お試しあれ。

カテゴリー: 王道ダイエットの運動

  • カテゴリー

    • ○○ダイエットの評価 (180)
    • ウォーキング (135)
    • エアロビクスの効果 (64)
    • カロリーを考える (90)
    • クレンズダイエット (30)
    • スイミングの効果 (169)
    • ダイエットのための食事 (315)
    • ダイエット日記 (53)
    • バナナダイエットの効果 (11)
    • 夕食のコツ (118)
    • 夜食のコツ (56)
    • 女性のための筋トレ (80)
    • 断食・ファスティング (46)
    • 昼食のコツ (115)
    • 朝食のコツ (124)
    • 未分類 (223)
    • 栄養バランスを考える (63)
    • 炭酸水ダイエット (20)
    • 王道ダイエットの運動 (175)
    • 自転車に乗ろう (17)
    • 走る!走る!走る! (55)
    • 間食のコツ (64)
    • 食べ合わせダイエット (59)
    • 骨盤ダイエット (30)
  • 素材辞典[R(アール)] 014 ヘルシーライフ
  • 最近の投稿

    • 酵素玄米の作りかた
    • 別腹を上手くコントロールして痩せる方法!
    • ダイエットの疑問!『別腹』ってホント?
    • スポッチャでカロリー消費してみよう
    • 女子フルコンファイト空手交流試合
  • « 前ページへ
    次ページへ »
  • スポンサードリンク

  • アーカイブ

  • ブログロール

    • Google
    • YAHOO JAPAN
  • タグクラウド

    やり方 女性のダイエット 痩せる運動 ポイント 痩せる効果 痩せる 初心者 運動 痩せる方法 食べ方 ダイエット コツ ダイエット法 方法 ダイエット運動 痩せるコツ 効果 ダイエット効果 ダイエット方法 カロリー
  • QLOOKアクセス解析
  • 女性のための〇〇ダイエット評価
  • 女性のための王道ダイエット運動
  • 食事でキレイに痩せるコツと方法
  • ダイエット日記

このページの先頭へ戻る

女性の王道ダイエット is proudly powered by WordPress
投稿 (RSS) と コメント (RSS)