『リンパ』の語源
知っているようであまり知らない『リンパ』の語源について
『リンパ』の語源
●澄んだ水
lympha〔ラテン語〕
リンパの意味はこの語源にヒントが隠されているといわれています。
というのも、体の細胞からの悪いゴミがリンパ管の中に流れこみ、この老廃物がリンパ液として体のなかを循環しながら汚れたリンパ液を流し出す、いわゆる下水道の役目をしているから。
体の浄化システムの役割を果たすリンパとは、リンパ管が体のあらゆる場所に張り巡らされていて、その管の中にリンパ液が流れ、大体部は透明な液体だが、鎖骨部分に近い場所では白っぽい色をしているのが特徴
要するに、このリンパ管の中で体の老廃物や細菌といった悪い物が流されながら浄化され最終的にはキレイな液になって循環していくというしくみなのです。
しかし、うまく浄化されれば体に問題はおきないのですが、よくリンパが腫れるとか、リンパの流れが悪いなんて話を聞きますが、リンパ管の中の老廃物の流がうまく浄化されないことでリンパの周りが腫れる場合もあれば、循環がよくなければ当然体がむくんだりします。
リンパの流れをよくするにはやはりリンパマッサージ等で老廃物を上手に流してあげることがよいです。当サイトでは、むくみ解消に効果てきな簡単リンパマッサージ法やむくみに効く食べ物など、体の中からキレイにする美容とダイエット情報をご紹介しております。
Tweet



シェア